川越の『相続手続き』はお任せください

相続トータルサポート@川越 <span>by 心グループ</span>

相続手続き

  • 電話相談へ
  • 選ばれる理由へ

スタッフ紹介へ

専門家に相続手続きを依頼した方がよいケース

  • 文責:所長 弁護士 水野高徳
  • 最終更新日:2025年10月6日

1 相続手続きは意外と大変

相続手続きは、期限のある手続きもあり、また、専門的な知識が必要になる場面もあるため、時間が限られた中で複雑な書類を整理していかなければなりません。

そのため、期限を守りつつ、きちんと相続手続きを遂げるためには、専門家の関与があった方が望ましいケースがあります。

2 相続税申告

相続税の申告が必要かどうかは、国税庁のホームページに相続税の申告要否判定コーナーというものがありますし、法定相続人の数によって決まる基礎控除額を下回る遺産であれば申告不要というのはご存じかもしれませんが、判断に迷うケースもあるでしょう。

その場合には、税理士に相談し、相続税の申告の要否を確認していただくことが望ましいです。

また、相続税の申告が必要な場合には、相続開始から10か月以内に相続税の申告をしなければなりません。

相続税申告に必要な書類やその集め方、相続税の申告については、相続税に精通した税理士が関与することで、漏れもなく、スムーズに進めることができるようになります。

3 登記申請

遺産の中に不動産が含まれるという場合には、相続登記が必要です。

相続登記は、令和6年4月1日から義務化されており、相続手続きとして必須のものとなっています。

とはいえ、相続登記を行うにしても、どのような書類を集め、どのような書類を作成し、どこに提出するべきなのか、ここでも複雑な作業が求められます。

相続登記については、相続で不動産を取得したことを知った日から3年以内に申請すればよいとされていますが、複雑なものであることに変わりはありません。

そのため、相続登記が必要な場合にも、専門家の関与が必要になるでしょう。

4 相続放棄・限定承認

相続があったものの、自身は相続をしたくない・遺産の範囲内で清算をしておきたいという場合には、相続放棄や限定承認の手続きを行う必要があります。

これらの手続きは、裁判所を介した手続きとなりますので、どのような書類を集めて裁判所に提出するべきか、相続手続きに精通した弁護士などの専門家の関与が必要になるでしょう。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続手続きが必要な方へ

相続手続きをしないとどうなるか

相続手続きのやり方が分からず進められないという方や、忙しくてつい後回しにしている方、中には、何を相続するかは決まっているのだから、あせって手続きをしなくてもよいだろうとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

相続した財産の名義変更など、各種の相続手続きをしないままでいると、預貯金を引き出すことができない、不動産を処分・売却することができないなど、財産の活用ができないという不利益を被ることになります。

また、相続手続きの中には期限が決まっているものがあり、その期限を過ぎてしまうと過料やペナルティの対象となることがあります。

そのため、相続手続きは後回しにせず、できるだけ早めに行うことをおすすめします。

煩雑な相続手続きはお任せを

複数の金融機関に口座を持っている、ご自宅だけではなく遠方にも不動産があるなど、財産の種類や数が多いと、それぞれで手続きを行うことになり、手間がかかると感じる方もいらっしゃるかもしれません。

相続手続きのために、戸籍謄本や財産に関する資料など多くの書類を集めなければならないこともありますし、申請書の作成時には専門的な知識が必要となることもあります。

このような相続手続きは、専門家に任せることができますので、お忙しい方や、適切に手続きを進めたいという方は、私たちにお任せください。

相続手続きについて、まずはご相談から承りますので、川越の方もお気軽にご連絡ください。

私たちは、川越に事務所を構えていますし、電話やテレビ電話でも相続手続きについてご相談いただけます。

相談料も原則無料となっておりますので、相談も気兼ねなくしていただけるのではないかと思います。

お問合せ・アクセス・地図へ